メバリング、釣果重視なら『虫ヘッド』。邪道?いいえ、合理的なメソッドです。

メバル釣り、メバリングには様々な釣法が存在しますが、ここ数年のワタシのメイン釣法は『ジグヘッド+虫エサ』いわゆる『虫ヘッドリグ』です。まぁ、賛否両論あるこの仕掛けですが、結論から言えば『釣れます』。

ルアーでメバルを釣る『メバリング』と『エサ釣り』のいいとこ取り、カッコよく言えばコラボレーション、ハイブリッド釣法、それが『虫ヘッドリグ』です。

ジグヘッドに虫エサを刺すだけで釣果が劇的に上がります!

なお、このメソッドに対しては、ルアーメインでメバル釣りを嗜む方々からの次のようなご指摘、ご批判、罵声怒号を想定することができます。

「ずるい」

「それ、ただのエサ釣り。メバリングじゃないし」

「てか反則、邪道でしょ」

「せこい。人間としての器が小さい」

など。

しかし!誰に何と言われようとも、ワタシのメバル釣りにおける主要メソッドは『虫ヘッドリグ』であります。

スポンサーリンク

目次

メバル釣りにおける虫ヘッドのメリット

これ、とにかく釣れます。これがメバル釣りにおいてワタシが虫ヘッドをメイン釣法とする理由です。単純です。

もともとワタシはワームでメバルを釣っていたので、ルアーでメバルを狙うことの面白さ、ゲームフィッシングとしてのメバル釣りの面白さをワタシは知っています。

ただ一方で釣りの世界では『何やかんやで結局エサが有利』という大原則が存在する・・・・これもまた事実。

釣行の機会を多く確保することが難しく、次の釣行日程が保証されていないワタシ。多くのアングラーが同じような境遇でしょう。

次いつ釣りに行けるか分からない状況において、『釣果』はきわめて重要なファクター、釣りの楽しみそのもの。

「ボーズだったけど、ロッド振ってるだけで大自然と一体化できたし。海に癒やされたわ~」

とか悠長なこと言ってられないんですよ。

貴重な休日を使っての釣行。しっかり結果を出して『お父さんはすごいね』と家族から賛辞・祝辞を受けたいのです。ボーズじゃアカンのです。

で・・・・最も釣果の出る可能性が高いメソッドをワタシなりに追求した結果が『虫ヘッド』なのです。

メバリングの機動力、手返しの良さ、そして「エサ」の集魚力!

これらを掛け合わせ、合理性をとことん追求したメソッドが『虫ヘッドリグ』であります。

で、実際に釣れます。とても釣れます。時期を間違えなければ『ほぼボーズ知らず』の釣法です。

メバルだけではなく、各種の根魚(ロックフィッシュ)やアジなど様々な魚を捕獲することができます(後述)。

虫ヘッドでの釣果

専用の『虫ヘッド』が断然使いやすい

ワームの代わりにエサをジグヘッドに刺すわけですが、専用のジグヘッドがオーナーばりからリリースされています。商品名はそのまま『虫ヘッド』。

あらゆる状況に対応できるよう、ウェイトは0.5~4.5gがラインナップされています。

オーナーばりの虫ヘッド

はじめワタシは一般的なワーム用ジグヘッドに虫エサ(アオイソメ)を刺して使用していましたが、これがリリースされていることを知ってから、虫を刺すジグヘッドはコレ一択です。

なぜなら、普通のジグヘッドより使い勝手が圧倒的に良いから。

前述のとおり、ワタシはエサにアオイソメ(青虫、朝鮮ゴカイ)を使用するのですが・・・

アオイソメ。こういうが苦手な釣り人って多いですよね。

ワーム用のジグヘッドにコイツを刺すと、キャスト時やリトリーブ時にエサが外れることが少なからずありました。

回収時にエサが無くなっていた場合、魚が食ったのか?キャスト時に外れたのか?その判断がつかなければ、その日の釣りの組み立てに支障をきたします。

その点、オーナーばりの虫ヘッドは「生エサキーパー+ショートシャンク(針が短い)」なので、キャスト時、リトリーブ時にエサが外れることがほとんどありません。

「生エサキーパー」がこのアイテムの核!

上が『虫ヘッド』、下が一般的なワーム用ジグヘッドです。

上:虫ヘッド。下:一般的なジグヘッド。いろいろ違いがある。

見てのとおり、シャンクの長さが全然違います。また、一般的なジグヘッドにも仕掛けを固定する『ワームキーパー』が付いていますが、虫ヘッドの『生エサキーパー』はジグヘッド用のキーパー部よりも大きい!

これらのちょっとした違いのおかげで虫エサががっちり針に固定され、安心してキャスト、リトリーブができます。

逆に言うと、その点さえ克服できれば、ワーム用ジグヘッドを虫ヘッドとして代用できますが、それを探す努力をするくらいならオーナーばりの製品を購入した方が合理的でしょう。

エサはどれくらい買えばいい?

エサは釣具屋さんにて購入します。

おそらくワーム釣りメインの方は、初めてのエサの購入にとても戸惑うはずです。

エサコーナーには色々な虫がぬらぬら動いていますが、迷わずに「アオイソメ」をチョイスし、店員に購入するアオイソメのサイズと重量を伝えます。

アオイソメは多くの場合「大、中、小」など複数サイズ展開です。ターゲットがメバルの場合は中サイズまたは小サイズを選択します。

サイズに迷った場合は、メバル釣りであることを店員に伝え、店員に選んでもらいましょう。

購入する重量は釣行時間とフィールド状況によります。エサ取りが少ない場所では『1時間10g』が目安となるでしょうか。

ワタシの場合、中サイズのアオイソメを30g購入し、2~3時間ほど釣ります。エサ代はワタシの居住する地域で250円くらいです。

ちなみに下の写真の量で30gです。

30gぐらいで十分。節約重視なら20gでもよい。

少なっと思った方。心配ご無用。この量でエサが足りなくなったことはありません。と言うか通常、アオイソメが余ります。入れ食いモードで30匹以上釣れた時もエサが余りました。

毎回、保険としてワームを携行していますが、ワームの出番はナシです。

エサ代節約のため10~20gでもいいかな?と思うこともありますが、アオイソメは高価なエサではないし、精神衛生上エサは余るくらいがちょどよい、という考えのもと毎回30gのアオイソメを購入して出撃しています。「今日はとことんやったろ!」っていうときは40g、50gと多めに購入しますが、結局エサが余ります。

エサ取りが多いフィールドや、初めてのフィールドには多めにエサを購入して臨むとよいでしょう。

スポンサーリンク

虫ヘッドリグのタックル

ワームでメバリングする感覚でOKです。ワームがエサになっただけです。タックルもごく標準的なメバリングタックルでOKです。

ワタシの場合は、ウルトラライトのメバリングロッド(ソリッドティップ)とシマノ2000番のスピニングリール、ラインはフロロカーボンの2~2.5lbを使用しています。

虫ヘッドのセッティング

こんな具合にワームと同じ感覚で針に刺します。ただ、虫エサはぬらぬらと動くので最初は苦労するかもしれませんが、すぐに慣れます。

慣れれば簡単にセットできます。まずはコイツに対する心理的ハードルを取っ払いましょう!

ぬるぬるを克服できない方は、釣具屋さんで「石粉」をオーダーしてください。これをアオイソメに振りかければ・・・・あら不思議!ぬるぬるが除去され、簡単に針刺しができます。

石粉。エサのヌルヌルを大幅に緩和する魔法の粉。

エサが長すぎるな、と思った場合は適宜カットして使用します。はさみで切ってもいいし、ワイルドに手で引きちぎってもOKです。

なお、切った残りの部分は海に捨てずにキープしてください。エサとして問題なく使用できます。トカゲの尻尾みたいなもんです。

虫エサの長さは完全に好みで。長~いアオイソメでもメバルは勇猛果敢にアタックしてきます。『食いが悪い場合は短くカット』というセオリーがあるにはありますが。

ちなみワタシは面倒くさがりなので、エサの減りが早いなど特別な事情がない限りエサはカットせずにそのまま使います。

なお、針がアオイソメの頭部を貫通することを避けて、ちょん掛けすることもあります。こうすることで、虫の持久力が上がります。まぁ、刺し方は気分で変えています。

虫ヘッドの重さ

ワタシの場合、虫ヘッドの重さは1gをメイン使用しています。風の強さや速い潮流に対応できるよう、2gも手元に置いていますがほとんど使っていません。加重はジグヘッド交換ではなく、ガン玉の追加で対応しています。

また、1gで釣果が出ない場合は、0.5gを使用することもあります。あまりにも軽いため、風や潮流の影響で使いづらいことが多々ありますが、ジグヘッドを軽くした1投目で食ってくることは珍しくありません。

したがって、無視ヘッドは1gをメインに、サブとして0.5g、2gなど重めのモノを持っておけば、あらゆる状況に対応できるでしょう。

虫ヘッドリグでの釣り方

続いてキャスト後のアクションについて。ワタシの場合は次の3パターンで虫ヘッドを操作しています。

(1)表層~中層~ボトムでのタダ巻き(超スロー巻き)

(2)巻かずに潮流に乗せながらのテンションフォール

(3)護岸に沿って垂直に落とし込み

要はワームでの釣り方と同じです。

タダ巻きが基本です。

アタリの出方、合わせ方もワームでのメバリングをほとんど同じです。アタリがあっても即合わせせず、向こう合わせ、巻き合わせでフッキングさせます。

というか、積極的に合わせを入れると十中八九すっぽ抜けます。したがって、虫ヘッドリグにはソリッドティップのロッドが好相性だと思います。

ただし、岸際に垂直に落とし込むときは、ラインブレイクを避けるため、アタリがあったらラインを張り気味にして聞き合わせしつつ、魚の重みが乗ったら直ちに合わせを入れます。

25cmに迫ろうかというメバル。20cm前後のサイズとは引きが全く異なります。興奮必至!

ワームでのメバリングと同様、良型メバルほどアタリが小さく出ます。ロッドをはじかず「・・・こん・・・」と小さく来た場合、期待大です。

一匹釣ると、アオイソメがズタズタのボロボロ、弱ってダラーってなります。活きのいい新鮮なヤツに取り替えたくなりますが、気にせずに使用してOKです。

少なくともメバル3匹分、あるいはもっとたくさんのメバルをエサ交換なしで釣り続けることができます。ボロボロのアオイソメでもメバルは果敢に食ってくるのでご安心を。

エサ持ちのよさがアオイソメを使った虫ヘッドリグのいいところです。ただし、「今宵は食いが渋いな」っていうときは頻繁にエサを交換しますが。

関連記事:メバルの釣り方、漁港編

虫ヘッドで五目釣り!虫ヘッドで釣れる魚たち。(随時更新)

なんせエサですから、メバル以外にも様々な魚が食ってきます。

五目釣りどころか、10種・・・20種・・・いやいや、年がら年中、昼夜問わず虫ヘッドを使えばそれ以上の魚種を狙えるんじゃないですかね。これもまた虫ヘッド釣法の魅力です。

以下、ワタシが虫ヘッドで釣り上げた魚を紹介します。当たり前ですが、基本的にアオイソメを食べる魚なら何でも釣れます。

カサゴ

定番ゲストです。美味いです。

カサゴ
カサゴ

アジ

これも美味いです。ただ、ワタシが通う漁港では、アジが釣れ出すとメバルが釣れにくくなります。

アジ

タケノコメバル

マイナーな魚ですが、これも美味かった。

タケノコメバル

セイゴ(ヒラスズキの若魚)

これはヒラスズキの方のセイゴ。美味いです。

ヒラセイゴ

ウミタナゴ

食べずにリリースしました。

ウミタナゴ

ムツ

これは美味い!恐ろしく美味いです。外道扱いされがちですが、是非一度ご賞味あれ。

ムツ

マダイ(極小)

チビちゃんにつき、撮影後、即リリース。

マダイ
マダイ(極小)

タコ

まさかのタコ。頭がワタシ(身長180cm)の握り拳くらいあるヤツ。根掛かりかと思ってロッドをグイグイやっていたらジワ~っと浮いてきました。足場4mくらいの高さからラインブレイクを覚悟しましたが、フロロカーボンラインの2lbで何とか抜き上げました。口周辺に掛かっていたのでスレ掛かりではなかった模様です。アタリの出方は根掛かりと同じでした。

タコ
タコ

写真はないのですが他にメイタ(手のひらサイズのクロダイ)やヒラメ(手のひらサイズ)、キス、ベラ、フグ、ゴンズイ(毒魚)、オニカサゴ(親指サイズ)などを釣り上げてきました。虫ヘッドリグを使えば多種多様な魚と出会うことができます。

現在、15魚種を達成。どんどん増やしていきたいところ!

えさを活きエビやオキアミに変える、昼間も積極的に虫ヘッドを使うなどすれば、もっともっと釣れる魚が増えそうです。

いずれにせよ、限られた釣行機会を確実にモノにしたいなら、虫ヘッドリグで決まりです!

関連記事:メバルの釣り方、漁港編!

関連記事:落とし込みでメバルを釣ろう!

◆ワタシはもう虫ヘッドが手放せない!

◆あと、このような『エサ入れ』がある便利です。というか必須アイテムです。

◆ウェイト調節にはジグヘッド交換もいいですが、ガン玉追加も手間が省けて便利です。

関連記事:メバリング、クーラーボックスの選び方

関連記事:釣った魚は水汲みバケツでキープ!

関連記事と広告

スポンサーリンク