灯台もと暗し!最強釣法!?落とし込み。メバルは貴方の足もとにいる!

岸壁

できるだけ遠くにキャストし、前人未踏のエリアを攻めたい!と思うのが釣り人というもの。

しかし!メバリングに関しては鬼の形相で遠投しなくても大丈夫。そう、メバルはアナタの立ち位置の直下、足もとに居ます!そして上から落ちてくるエサを今か今かと待っています!

ハングリーなメバルが着いている足もとに仕掛けをぽちゃりと落としましょう。泣く子も黙る「落とし込み釣り」です。断言します、釣れます!

釣り場では仕掛けを沖に投げている人ばかり。足もとを本格的に狙っている人はそう多くありません。灯台もと暗し!アナタの立っている真下が竿抜けポイントになっている可能性大です。

大げさではなく、「落とし込み」が最も手軽にメバルを釣ることができる方法かもしれません。

目次

メバルの落とし込みに使用するタックル

ここで紹介するメバルの落とし込み釣りは、専用タックルを使った本格的なものではありません。

あくまでも「メバリング」の延長線上でやる落とし込み釣りです。したがって使用するタックルはいつものメバリングタックルでオッケー。

ワタシのメバリングタックル。シマノです。

ちなみにワタシが使用しているタックルは・・・・

ロッド・・・・7.6フィートのソリッドティップのメバリングロッド

リール・・・・2000番のスピニングリール

ライン・・・・フロロカーボンラインの2ポンド

仕掛け・・・・ジグヘッド0.5~2g(メインは1g)

なんてことはない、ごく標準的なメバリングタックルです。ワームでも食ってきますが、虫エサだともっと食ってきます。

釣果重視のワタシは、容赦なく虫ヘッド&虫エサでメバリングをやっています。(邪道と言わないで・・・・)

何だかんだで虫エサが釣れます!

なお、メバルの落とし込み釣りに特化するのであれば、ロッドは短め、リールはスピニングではなく、両軸リール(ベイトリール)の方が圧倒的に使い勝手がよいでしょう。ただし、オーソドックスな「投げて巻く釣り」が難しくなりますが。

とりあえず仕掛けを落とそう

釣り方は「投げて巻く釣り」とは大きく異なります。キャスト不要です。

リールのベールを起こしたならば、静かに仕掛けを足もとにぽっちゃりと落とします。

チヌの落とし込みなんかでは、護岸から数センチ以内に落とせ!みたいなシビアさが求められるようですが、夜のメバル釣りでは落とす場所に繊細さは不要です(少なくともワタシの通う漁港では)。

それに際ぎりぎりを攻めると、壁に付着している貝類に仕掛けが引っ掛かっる、壁が階段状になっているなどが原因で仕掛けがボトムにたどり着けないなど不具合が発生することがあります。壁際の状況を目視することが難しい闇夜では、タイトに落とすとトラブルにつながるリスクがあります。

タイトに落とすことにこだわるなら、明るいうちに壁の状態を把握しておいた方がよいでしょう。

とは言え、護岸から離れた過ぎたところに仕掛けを落としてもだめ。この釣りをやる意味がなくなります。

あくまでも個人的な基準ですが、護岸から遠くても40㎝以内に落とし込みましょう。

ラインのテンションをキープして落とす

落とし方にはちょっとしたコツがあります。方法は人それぞれですが、ワタシの場合は次のようにして釣っています。

※リールはエギング用

上の写真のようにベールを起こし、指をスプールに当てる、離すを繰り返しながら、ラインのテンションや仕掛けの重みを感じながら少しずつ仕掛けを落とします。(写真のリールはエギング用)

落とすときは、指がラインから完全に離れてしまわないようにしてください。ラインを指先で感じながら落とします。フォール中のアタリを確実に取るためです。

ラインを緩めてフリーで落とした方がより自然に仕掛けが漂うため、メバルの食いがよくなるとは思うのですが、なんと言っても舞台は闇夜。暗闇の中、1号未満の細~いラインの変化でアタリを目視することはとても困難。アタリは手元で取る、がベターでしょう。

そのため、前述のとおり指を使ってラインを張り気味にして少しずつ落とし込んでいきます。

1gのジグヘッドを基本とし、釣りやすい状況の場合は0.5gを使うこともあります。ジグヘッドは軽い方が食いがよい気がしますが、仕掛けの重さを感じることが難しいです。

風や波の影響で仕掛けの重みを感じることが難しい場合は、ジグヘッドを重くしてもオッケーです。2gとか重めのジグヘッドでも食ってきますし、スピーディに探ることができ、着底も分かりやすいです(なお、2g以上のウェイトは試したことがありません)。

ドラグは緩めすぎない方がよいでしょう。障害物周辺での釣りになるので、ドラグを出してメバルちゃんと遊んでしまうと、障害物にラインがスレる、メバルが堤防の内側に潜り込むなどしてラインブレイクする恐れがあります。

「落とす」、「止める」、「待つ」、「聞く」の繰り返し

前述の方法で仕掛けを落とすのですが、適当なところでスプールに指を当て、ラインの放出を止めてメバルのアタリを待ちます。

待つ時間は日や場所にもよりますが5秒くらいでしょうか。

アタリがなくても、念のため魚の有無を確認するためロッドを少し上げ、聞きアワセを入れます。

聞きアワセが誘いにもなります。聞いた直後にアタリがある、あるいはすでに食っていたというケースも多いです。気を抜かないように!

で、聞き合わせしても魚がいないことが分かったならば、再び仕掛けを落とします。

このように「落とす」、「止める」、「待つ」、「聞く」を繰り返しながら仕掛けを底まで落とします。

このときロッドをシェイクして仕掛けを踊らせるなどのアクションは不要です。仕掛けが落ちる動きが最大の誘いです。強いて言えば、聞きアワセを兼ねてゆっくりロッドを上下させる動きが「アクション」になりますかね。

仕掛けが着底したら・・・

仕掛けが着底したら、すぐに仕掛けを回収せず、底に着いているであろう魚に仕掛けをアピールしましょう。

根掛かり防止を兼ねラインを張り、仕掛けを底から少し浮かせるイメージで数秒間待ちます。ロッドを上下にゆっくり動かしてもよいです。

ワタシの通っている漁港では、ベタ底でメバルが食うことは稀です。底で食ってくる魚は高確率でカサゴちゃんですが、ボーズは嫌なので積極的に狙っていきます。

スポンサーリンク

粘るな!移動せよ!

この釣り方の基本は「移動」です。ひとつの場所に執着してはだめ。アタリがなければ粘らずに数メートル移動して落とし込みます。

「落とす→数メートル移動」の繰り返し。通常のメバリングよりも機動力が求められます。

移動した最初の落としで食ってくることがほとんどです。10回落とすなら、10回とも違う足場で落とした方が釣果が伸びます。

アタリがあったら・・・・

基本はメバリングの合わせ方と同じだが・・・

メバルはフォール中に食ってきます。落とし始めたら手もとに全神経を集中させましょう。着水後すぐに触ってくる場合もあります。

このとき、ロッドを強く握りすぎないようにしましょう。小さなアタリを逃す可能性があります。

魚が触ったら「こん」と手元に振動が伝わります。スプールを指で押さえているので、ラインが「くいん」と引っ張られることもあります。

明確に伝わることもあれば、違和感程度の僅かな振動であったり、もや~とした微妙な感触である場合もあります。

いずれにせよ何らかの違和感があれば、ほんの少しロッドを上げてラインを張って「聞きアワセ」を入れます。

ロッドを瞬発的にあおって本格的なアワセとならないようにしましょう。反射的にアワセてしまうと魚が掛かからない可能性が高いです。このあたりのアワセの感覚は「投げて巻く釣り」と似ています。

ただし、「投げて巻く釣り」のように完全に向こうアワセではだめです。魚まかせにしていしまうと、堤防の真下や障害物に潜られる可能性が高くなります。

聞きアワセの後、魚の重みがロッドに乗ったら「ぐいっ」とロッドを上げて本アワセを折れます。

このとき、腕を海の方向へ伸ばしてロッドを上に上げましょう。真上にロッドを上げるのではなく、斜め前方にロッドを持ち上げます。壁際から魚を引き離すイメージです。

また、アワセのときも指をリールのスプールから離さないように!慌てて指を離してしまうとラインのテンションが抜けてアワセが決まりません。落ち着いて対応しましょう。

魚が掛かったら・・・・

アワセが決まり、魚が乗ったことを確認したら、落ち着いてベールを戻し、リールを巻きます。

多くの場合、魚は手前方向(堤防の真下)に逃げようとしますが、横に走る、沖に走るなど魚の動きはその時々で異なります。魚の動きを感じて、しっかりロッドを追従させましょう。

前述のとおり、ドラグは緩めすぎないように。魚を浮かせることを最優先にしてください。

まとめ

「落とし込み」を実践し、釣りの幅を広げよう!

メバル釣りは楽しい!これに異論はありませんが、「投げて巻く」を延々と繰り返すという単調な釣りでもあります。(厳密に言うとあれこれ考えながらやるんで、単調というには語弊がありますが)

いずれにせよ、メバリングは動作自体が単純なので、集中力を持続させることが難しい状況に直面することが少なからずあります。アタリが全然ないときとか。

そんなとき「落とし込み釣り」の引き出しを持っておくと、釣りにメリハリが生まれ、集中力が持続し、充実した釣りタイムになること間違いなし。もちろん釣果もついてくる!

また、周囲のアングラーが「投げて巻く釣り」ばかりやっているときこそ「落とし込み」は有効。

是非、「落とし込み」をみなさまの釣法の選択肢に追加してみてください。

関連記事:メバリング、釣果重視なら虫ヘッド!

関連記事:メバルの釣り方、漁港編!

関連記事と広告

スポンサーリンク