堤防サビキ釣り最強!釣ってよし!食べてよし!道具、釣り方、締め方まで。

世間では、釣りの入門に最適だと位置づけられるサビキによるアジ釣り。ワタシもそう思う。厳密に言うと、個人的にはちょい投げのキス釣りが入門には最適だと思いますが、「仕掛けを投げる」という動作がない分、サビキに軍配が上がるところがあるでしょう。

このサビキ釣り。時期と場所を間違えなければ初心者だろうが老若男女だろうがガンガン釣れます。釣れすぎて帰宅後に「これどうすんの?」と途方に暮れるくらい釣れることも珍しくありません。

そして、これは声を大にして言いたい。

アジは旨い。しかも半端なく旨い。

今までアナタが食していたアジはアジの形をした別の何か。アナタの『アジ観』が180度変わること間違いなし!決して大げさではありません。それほど釣ったアジは旨い!

だから、直ちに道具をそろえ、ノウハウを学習し、釣行計画を立てましょう!ファミリー持ちの方は、ファミリーで出かけましょう!

スポンサーリンク

目次

サビキ釣りのタックル

外部サイトより拝借しました。こんな感じです。

外部サイトより

リールからの糸(道糸)→サビキ仕掛け→カゴ。以上、シンプルです。

仕掛けは投げずに、ロッドの長さの範囲内に落として釣ります。「投げる」という動作がないことが、初心者向けの釣りに位置づけられる理由のひとつです。

カゴを上に付けるバーションや(上カゴ仕掛け)、ウキを付けて遠くを狙うバージョンなどサビキ釣りも多彩ですが、最初にチャレンジするなら、図のような『下カゴ仕掛け』の方がトラブルが少なくオススメです。

カゴにはコマセと呼ばれる寄せエサを詰めてアジを誘います。針には何も付けません。針に付いた「テロ~ン」とした物体をアジがエサと間違えて食いつきます。

サビキ釣りのロッド

2.5m~4mくらいまでのロッドで、サビキカゴの重さ(40g弱)に耐えられるロッドであれば何でもよいです。適合重りが10~20号のロッドであればOK。

ちなみに、サビキ釣り専用ロッドなるものは存在しません、たぶん。

サビキの仕掛けは長い(1~1.5m)ので、短すぎるロッドだと釣りにくいです。また5mクラスのロッドだと、初心者には扱いづらいです。(ワタシも長竿は苦手)

そんなワタシは、2.5mくらいのエギング(イカ釣り)ロッドでサビキ釣りをやっています。シーバスロッドやちょい投げのロッドでも代替できます。

ワタシはエギングロッドを流用!

仕掛けがそれなりの重さなので、穂先が柔らかすぎるロッドは使いにくいかもしれません。(やれないことはない)

厳密に言うと、ワタシのサビキ釣りの仕掛けの総重量は、エギングロッド適合範囲を超えているんですけど、仕掛けをぶん投げるワケでもないので、小さいことは気にせずに使っています。

神経質な方は、仕掛けの重量を背負えるロッドを選んでください。

サビキ釣りのリール

これまた何でもよいのですが、使用するロッドの長さとのマッチングで考えると、シマノのリールで2500~3000番あたりのサイズが使いやすいと思います。

ちなみにワタシはエギングリールを流用しています。3000番クラスです。

リールもラインもエギングのときと同じ

サビキ釣りのライン(糸)

巷ではナイロンラインの3号が基本とされていますが、2号とか細くても問題ないと思います。

長さは、リールにストックできる量を素直に巻けばよいです。サビキ釣りは糸をガンガン出す釣法ではないので、長さにこだわる必要はありません。

ワタシは、エギング用のラインをそのまま使っています。PEラインの0.6号です。リーダーもエギングのまんまフロロカーボンラインの1.75号です。

リーズナブルな仕掛けでも大丈夫!

ワタシの予備タックル。息子と釣行する時に使用しています。

予備タックル。コスパ重視です。

釣り具のPB商品で、ちょい投げ用らしいですが、サビキ釣りにもにも使っています。2.7mで、適合重りは8~15号。

リールは、以前エギングに使用していたシマノの安物で3000番です。

サビキ釣りの仕掛け

釣具屋さんで売られている専用仕掛けを使います。

5本針、6本針が主流です。針の数が少ない方がトラブルを軽減できます。すべての針にアジが掛かることは稀なので(時期によっては掛かるけど)、針が多くて鬱陶しい!と思った方は、仕掛けを短くカットして使うとよいです。

6本針で、長さは1.4m
3本針で、長さは1m。初心者は針数が少ない方がオススメ

サビキのカラー

サビキの色はピンクやらホワイトやらケイムラカラーやら各種あって初心者を悩ませますが、コマセの色に近いピンクが定番だと思います。てか、ワタシはピンクしか使ったことありません。

ただ、「サビキの色で釣果に差がつくよ!」なんて話しも聞きますし、ご当地カラーなるものも存在しますので、困ったときは店員に相談しましょう。

針のサイズ

釣れるアジのサイズによって使い分けます。号数が大きいほど針のサイズが大きくなります。小さなアジには小さな針、大きなアジには大きな針が基本です。

参考までに、ワタシの場合は、4~7号を時期とアジのサイズにより使い分けています。6号が最も使用頻度が高いです。

ワタシの場合、6号を基準に時期とアジのサイズによって調節。

釣行エリアのアジのボリュームゾーンである15~20cmを狙う場合は5号とか6号を使用しています。これより小さなサイズがメインとなる場合は4号を、大きめのアジがメインとなる場合は7号を使用しています。

よく分からない場合は、釣具屋さんの店員に「今の時期なら何号スカ?」と相談しましょう。

スポンサーリンク

格安の仕掛けってどうなの?

サビキ釣りの仕掛けは消耗品。特に、慣れないうちは仕掛けを絡ませるなどして、多くの仕掛けを消費するはずです。

で、困ったことに、サビキ釣りの仕掛けってそれなりの値段がします。有名メーカーのものであれば、1セット300円とか当たり前。

で、釣具屋さんを見渡せば、無名メーカーの格安アイテムがこれ見よがしに展開されていることに気づくはず。1パック5セット入りで500円とか。

あと、100均でもサビキ仕掛けが販売されています。

我々庶民にはたいへん気になる商品。ワタシも「所詮アジ釣りでしょ?安い仕掛けで大丈夫っしょ!」と購入し、使用していたことがあります。

で、ご心配なく。安物仕掛けでも問題なく釣れます。

しかし!ある秋の日、息子との親子水入らずの釣行。いつもは漁師のごとく釣れるアジがぱったりと釣れない。ふと隣に陣取る地元の爺さまを見ると・・・・ありゃま、ぽこぽこ釣れているではないか!

この差はいったい・・・と途方に暮れるワタシたち親子に、爺さまはこう言いました。

爺さま「あなた方が使用しているサビキを見せなさい」

ワタシ「コレっす!」

爺さま「これは格安で販売されている仕掛けだね。これじゃ釣れないな。いいかい、これだけは覚えておきなさい。仕掛け代をケチったらダメ絶対。釣れるモノも釣れなくなるから」

ワタシ「そんなもんすか?」

爺さま「イエス。ためしにワシの仕掛けをつかってごらん。ほれ」

と、ワタシに有名メーカの仕掛けを1セット恵んでくれた爺さま。半信半疑で仕掛けを交換し、投入すると・・・・。

はい、マジで釣れました。驚愕しました。

よくよく観察すると、安物のサビキ仕掛けにはラメ色のキラキラした糸状の物体が束になって付いていた。爺さま曰く、この色と素材をアジが嫌っているとのこと。

それ以来、サビキ仕掛けはちょっと高くても有名メーカー(ワタシはハヤブサ)のモノの使用しています。

繰り返しますが、安物仕掛けでも釣れます。

しかし、このような経験をしてしまった以上、ワタシはもう安物に戻れません!

サビキ釣りのカゴ

コマセを詰めるカゴ

これがないとサビキ釣りが成立しない必須アイテム。カゴに詰めたコマセを海中にまき散らしてアジを寄せます。寄ってきたアジが、エサと間違えて仕掛けの針に食いつくシステムです。

カゴのタイプは、コマセの水分量で使い分ける

で、そのカゴ、大きく2つのタイプが展開されています。

ひとつめが、オーソドックスなこのカタチ。

オーソドックスなカゴ

ふたつめが、ワニみたいにぱくぱく開閉できるカゴ。

ワタシが愛用してる『ワニ型』
こんな感じでぱくぱく開閉します。

釣り人の好みで選択すればよい、という程度の違いですが、強いて言うならば・・・・

コマセを水分多めのじゃばしゃば状態で使用する場合は、前者の定番タイプのカゴが適しています。

コマセの入ったバケツに「ドボン」とカゴを落とし込むだけでコマセを詰めることができます。手が汚れません!

逆にコマセを水分少なめ、手で握ることができる程度の硬さで使用する場合は、後者のワニタイプのカゴが適しています。

ぱくっとカゴを開いてコマセをつかみ取るイメージです。これも手が汚れません!

ちなみにコマセの硬さ(水分量)もまた釣り人の好み。ちなみにワタシは、水分少なめのコマセを好むんで、ワニタイプを使用しています。

ちなみに、ワニタイプの方が値段が高いです。

カゴのサイズ(重さ)

カゴは、大、中、小(L、M、S)と複数サイズ展開です。

ビギナー目線だと、大きなカゴの方がたくさんエサが入るので釣れそうな気がしますが・・・・一番小さなサイズで問題なしです。

ちなみに、一番小さなサイズのカゴで重さが30gくらい(7号くらい)です。エギングロッドなどルアーロッドをサビキに流用する場合は、これより重いカゴはロッドの適合範囲を超えることが多いと思います。

コマセ(寄せエサ)の選び方

コマセの種類

アミエビ。見た目はエビですが、プランクトンの仲間です。

サビキで使用するコマセは、「アミエビ」です。エビの名を冠しており、見た目も文字通り小さなエビですが、実はプランクトンの一種です。

釣具屋さんにはアミエビより大きめの「オキアミ」もコマセとして販売されていますが、アジのサビキ釣りには迷わず「アミエビ」を選択しましょう。

悩ましいコマセの購入量

通常、コマセはブロック状に冷凍されて販売されているのですが・・・・これまた複数のサイズがあって釣り人を悩ませます。

1/8サイズのアミブロック

4分の1ブロック、8分の1ブロックみたいにブロック単位で売られています。

ビギナーのみなさんは、どれが適正サイズかおおいに悩むはず。

釣行する人数と時間によってサイズが変わりますが、参考までにワタシの場合は・・・・

息子と2人で釣行、時間が最大8時間。この条件で8分の1サイズ+集魚材(500gまたは1kg)。これでコマセが足りなくなって強制終了という経験はありません。100%余ります。

エサ代節約で、16分の1サイズ+集魚材でも、4時間くらいなら十分に間に合うとは思いますが・・・・貴重な釣行の機会をコマセ切れで強制終了させたくないので、「多いよなぁ」と思いつつも毎回8分の1サイズを購入しています。

悩んだ場合は、釣具屋さんに相談してブロックの大きさを決めましょう。

なお、コマセのブロックは、解凍しないと使い物になりません。したがって、カチコチの冷凍状態を購入する場合は、溶ける時間を考慮して釣行計画を立てる必要があります。場合によっては、釣行前日に購入しておく必要があるかもしれません。

解凍した状態で販売されているアミエビブロック

そんな釣り人の事情を汲んでが、多くの釣具屋さんで、解凍または半解凍状態のアミエビが販売されています。これはとても便利!すぐに釣りを開始することができます。解凍・半解凍モノが売られていたら、迷わずこちらを選びましょう。

チューブタイプのアミエビも便利!

アミエビの香りはとってもファンキー。この香りがサビキ釣りの参入障壁になていると言っても過言ではないでしょう。

そんな方々のために、チューブ入りのアミエビも販売されています。有名なのは『アミ姫』なる商品。

臭いがしない!便利な『アミ姫』。常温保存で再利用可能!

必要な量をチューブから出してカゴに詰めるだけ!手が汚れません。また、『姫』の名を冠しているのは伊達ではない。アミエビのファンキーな臭いがまったくしません。それどころか、パッケージに記載されているとおり、フルーティな香りがする!

常温でも保存でき、余ったら持ち帰って次回の釣行で残りを使用できます。

ワタシも、エギングが空振ったとき、完全ボーズを避けるべく、サビキでアジを釣ることがありますが、そんな時はこのチューブタイプが便利です。

釣果も問題ありません。釣れます。

弱点は、お値段が高いこと。状況にもよりますが、1~1.5時間で1本消費します。腰を据えて釣る場合は、ブロック状アミエビの数倍のエサ代がかかってしまいます。

集魚材は必要か?

集魚材といって、コマセとブレンドすると魚がたくさん釣れるよ!がコンセプトの粉が袋入りで各種販売されています。

アミエビに混ぜると釣果アップ!らしい集魚材

何でも、魚が好む成分がたっぷり入っている!らしい。

眉唾ものですが、ワタシはいつも集魚材を購入しアミエビとミックスして使っています。

アミエビと集魚材を混ぜたコマセ

集魚材のメリットは、同量であれば、コマセブロックより安価なところ。例えば、コマセブロックを4分の1買うんだったら、8分の1ブロック+集魚材の方が、お値段が少しだけ安くなります。

裏技で、パン粉をコマセに混ぜる方法もあります。釣具屋さんでパン粉が集魚材よりも安く売られています。これを使えばコマセの「かさ増し」ができます。ワタシは試したことないですけど。

で、結論。釣り場を観察していると、アミエビのみでも問題なく釣果があがっているので、集魚材は必須ではありません。

少しでもコマセ代を浮かせたい!という庶民の願いを叶えるアイテムが集魚材であり、パン粉である。個人的な意見としては、そんな感じです。

その他、サビキ釣りに必須のアイテム

ロッド、リール、仕掛け、コマセのほかにも、サビキ釣りには絶対に欠かせないアイテムがあります。

コマセバケツ

コマセを入れるバケツ。小型の6リットル。

文字通り、コマセを入れるためのバケツです。複数のサイズが展開されていますが、ワタシが使用しているのは最小クラスの6リットルサイズです。

集魚材とコマセを混ぜる場合は、「マゼラー」と呼ばれる文字通り混ぜるための道具が必要です。

マゼラー。アミエビと集魚材を混ぜる道具。

他の道具でも代替できそうですが、専用品の方が使い勝手がよいと思います。

釣具屋さんによっては、コマセと集魚材の混ぜ作業をサービスでやってくれることろがあります。そんなナイスな店舗が地域にある場合は、マゼラーは不要です。

水汲みバケツ

水汲みバケツ。19cmサイズ

サビキ釣りは、釣り座が汚れる釣りです。これは避けられない。どんなに気をつけていても、コマセのクズが周辺に散乱してしまいます。

で、これを放置してその場を去るなんてファッキンなことはダメ絶対。

釣り場をキレイに掃除するまでが釣りです。飛散したコマセは、海水でしっかり流して帰りましょう。

そのために必要なのが水汲みバケツです。

これもまた複数サイズ展開ですが、バケツの一辺の長さや直径が20cmを超えると、収容する海水が多くなり重量がヘビー級に。汲み上げがしんどいです。

19㎝や17㎝あたりが使いやすいと思います。

非力なワタシは、当初は何も考えず23cmサイズを使用していましたが、上記理由から19㎝にダウンサイズしまし、水汲みがとっても楽になりました。

23cmサイズと19cmサイズのバケツ。結構差がある。

水汲みバケツは掃除以外にも、手洗い用の水桶としても使えます(サビキ釣りは手が汚れる)。また、釣ったアジを締める「潮氷」を作るためにもバケツが必要(後述)。

いずれにせよ、水汲みバケツは必需品です。

ゴミ袋

サビキ釣りは、思った以上にゴミが出ます。具体的には、仕掛けのパッケージや、切れたり絡んだりで使用不能になった仕掛けなど。

ゴミは持ち帰ろう(当然)

これらを現場に放置するのは、たいへんファッキンなことです。必ずコンビニ袋などにゴミをインし、釣り場をキレイにして帰りましょう。

その他の小道具

あとは、他の釣りでも必要なラインカッターやプライヤー、タオルなど。他にもあった方が望ましい細々したアイテムがありますが、これらは別記事でまとめたいと思います。

スポンサーリンク

サビキでアジを釣ってみよう①場所と時期

道具を揃えたならば、すぐさま迷わず釣り場へGO!

釣り方はとても簡単で、仕掛けを落としてアジのアタリを待つだけです。って言ってしまうと身もふたもないので、以下、ビギナーの方向けにサビキでのアジの釣り方を解説いたします。

サビキ釣りの時期

地域によるとしか言いようがありません。ワタシの釣行エリアでは、年間を通してどこかしらでアジのサビキ釣りが可能です。9月あたりから15cm超がアベレージとなり、2月くらいまでは楽しめます。

結論。釣具屋さんに聞くのが一番!

釣り場の選定

まずはメジャーポイントから攻めよう

地元の釣具屋さんやウェブサイトで、あなたの釣行エリアのメジャーポイントを把握しましょう。

メバルなど居着きの根魚や、アオリイカ、陸っぱり夢のターゲットである青物などの情報は秘匿されがちです。しかし、回遊魚であるアジ。しかもサビキで釣るサイズのアジの情報は比較的オープンになっているという印象。(尺アジが釣れるポイントは秘匿されがちですが)

さらに、ファミリーで釣行する場合は、トイレやコンビニの立地、駐車場からポイントまでの距離、釣り座の安全性なども考慮して場所を選定する必要があります。

釣り座の安全性は重要!

上記条件を満たした「出来るだけ遠い釣り場」を選定してください。僻地ほど釣り人が少なく、魚影が濃いです。実釣時間を1時間犠牲にしてでも、1時間遠くの場所に行くことをオススメします。

たかがアジですが、ワタシを含め、多くの方が貴重な休日を釣りに当てているはず。であれば、できるだけ釣果が期待できる選択をすべきです!

アジは回遊魚!

アジは回遊魚です。メジャーポイントであっても、アジが回遊していなければ釣れません。

アジは回遊魚。メジャーポイントで釣れなくても文句言っちゃダメ!

特定の時間(朝方や夕方)にしかアタリがない、満潮前後でないとダメなど、ポイントごとの特性があるので、釣具屋さんから情報収集する場合は、そこまで詰めておくとボーズを回避できる可能性が高まります。

実際、ワタシも「この場所は17時半を過ぎないとアジが食わないから、今は釣りしても時間のムダ。日陰で休んでなさい」的なことを地元の漁民に指摘され、ホントにそのとおりだったことがあります。

ぴったり17時半からアジのラッシュが始まり、1時間もたたないうちに80匹くらいのアジが釣れました。(竿は1本、釣り人は小学2年生の息子)

アジの釣り方サビキでアジを釣ってみよう②実釣編

釣り方はとても簡単!以下の手順を粛々とこなしていくだけです。

カゴにコマセを詰める

ただし!カゴにコマセをぎゅうぎゅう詰めにしたらダメです。カゴが目詰まりしてしまい、コマセが海中に放出されません。カゴの7割くらいの量で十分です。

詰めすぎ禁物!これくらいで十分です。

仕掛けを投入し、着底を待つ

リールのベールを起こし(リールからラインが放出される状態にして)、仕掛けをドボンと落とす。遠くに投げる必要はありません。軽く放り投げるイメージで。

仕掛けを投入し、着底を待ちます。

仕掛けを落としている最中は、手元のリールをよく見ておきましょう。着底した瞬間、ラインが「ふっ」と緩みます。あるいは曲がっていたロッドの先が一瞬まっすぐになります。いずれも着底のサインです。

リールのスプールを手や指で押さえ、ラインを張りながら落としていくと、着底がもっと分かりやすいです。この方法はとてもオススメ!風が強い日や、波が強めの日でも、着底の感触をダイレクトに手元で感じることができます。

なお、アジは基本的に底にいます!表層に魚が群れていても気にしない!中層にいるかも?とか思わない!まずは仕掛けを底に落としましょう!

仕掛けが着底したら、リールを巻いてラインを張る

地味だが、かなり重要な作業。仕掛け着底後は、リールを巻いてラインを張ります。

ラインを張った状態をキープすると、コマセの中に針があるので、アジが食いやすく、アタリも分かりやすい。

着底したまま仕掛けを放置してしまうと、場所によっては、あれよあれよと言う間に根掛かりしてしまいます。

また、ラインを張らず、仕掛けが弛んだ状態だと、アジが食った時のアタリが手元やロッドに伝わりません。また、針がコマセの外に出ている可能性が高まるため、釣果も落ちます。

さらに、針掛かりしたアジが暴れて仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまう可能性もあります。(我が息子がよくやるトラブル)

ラインが弛むと、図のように針がコマセの煙幕の外に出てしまい、アジが食う確率が落ちる。また、アタリも分かりにくい。

これらのリスクを避けるため、着底したならば、素早くリールを巻いてラインを張った状態を作りましょう。弛んだラインに良いことナシです!

少しだけロッドを上げたら仕掛けの重みが伝わってくるくらい、あるいはロッドを少しだけ上下すると「とんとん」と仕掛けが底を叩く感触が伝わるくらいにラインのテンションを調節します。

根が荒い場所では、リールを巻いて「底を切る」

根ががりが多い場所の場合は、着底後、リールを少し巻いて仕掛けを底から少しだけ浮かせます。釣り業界で言うところの「底を切る」というヤツです。

これにて準備は完了。

調子が良いときは、着底した瞬間にアジが食ってきます!したがって、着底からのライン張りはできるだけ素早く行いましょう!

ロッドを数回、大きくしゃくる

カゴの中のコマセを海中にまき散らし、アジを寄せます。コマセの煙幕と仕掛けの針が一体化するイメージです。何回もしゃくる必要はありません。

コマセを海中にまき散らし、アジを寄せる。コマセの煙幕の中に針があるイメージで。

再び仕掛けを着底させ、ラインを張ってアジのアタリを待つ

ロッドをしゃくると、ラインが緩むので、しゃくり終わったら再び底を取り直し、ラインを張ってアタリを待ちます。

アジがいれば、まき散らされたコマセと間違えてサビキの針に食ってきます。

アジが食ってくるタイミングは日によって変わります。先述のとおり、着底直後に食ってくるときもあれば、1分ほど経過してやっと食ってくることもあります。

釣り始めは、アジを寄せる目的でどんどん仕掛けを回収・投入した方がよいでしょう。

いろいろ試して、その日のパターンを見つけましょう。釣りが上手そうな人を観察すると良いです。

アジが掛かったら・・・

アジが食ったら、「こんこん」とか「ぷるぷる」とか分かりやすく振動が手元に伝わってきます。

合わせを入れる必要はありません。ラインを張った状態をキープして、ゆっくりとリールを巻いて取り込みましょう。

アタリがあった後、少し待つと多点掛け(複数のアジを釣る)を狙うことができますが、上手くやらないとアジが暴れて仕掛けがぐちゃぐちゃになり、時間と仕掛けのロスになってしまう可能性もあります。

慣れないうちは、欲張って多点掛けを狙わず、地道に1匹ずつ釣った方が数が伸びると思います!

あと、リールを巻き過ぎて道糸と仕掛けの結び目をロッドに巻き込まないように!下手するとロッドが折れます。特に小さな子どもはがんがんリールを巻くので、オトナがしっかりと見守りましょう!

アジを針から外す

タオルか写真のようなフィッシュグリップでアジを掴んで針を外します。見た目は可愛いアジですが、腹にそれなりの破壊力があるトゲがあるので、慣れないうちは素手で掴まないように。なお、上手な人ほど「釣ってから針を外す」作業がスムーズでスピーディ。見ていて惚れ惚れしますね。

フィッシュグリップがあると、ケガを回避でき、手もヌメヌメなりません。

針を外す作業は、オトナ担当です。慣れない子どもがコレをやると、仕掛けが絡む、針やアジのトゲでケガする、暴れたアジが海に帰還するの『悲劇三拍子』になっちゃうんで。

練習すれば、子どもでも安全に針外しができます。

無事にクーラーボックスにインしたら、再度仕掛けを投入します。

釣ったらスピーディにクーラーボックスに投入!

以上の手順を粛々とこなせば、おのずと数が伸びます。調子に乗って釣り過ぎると、帰宅後の処理で地獄を見るので要注意です!

クーラーボックスのサイズは?

左:8リットル、右:16リットル いずれもダイワ製

多くの釣り人を悩ませるクーラーボックスのサイズ。「たくさん釣ったろ!」と鼻息を荒げ、「大は小を兼ねる」の発想のもと、ついつい大きなクーラーボックスを選びたくなりますが・・・。

アジならば、小型~中型(10~20リットル)のクーラーボックスで十分です。てか、堤防釣りのターゲットのほとんどがこのサイズのクーラーボックスでオッケーです。

ちなみにワタシはクーラーボックスを2つ所有しています。8リットルと16リットルサイズです。

サビキ釣り用に絶賛愛用中のDAIWAプロバイザー。16リットルです。

小型クーラーボックス(写真左)がワタシの初号機で、すべての堤防からの釣りモノをこいつに収納していましたが、サビキでアジを釣る場合は、8リットルだとちょっと物足りない。

8リットルサイズでも小型のアジなら80匹くらいは余裕でストックできるのですが、後述する「潮氷締め」をゆとりをもって行うため、ワンサイズ大きい16リットルサイズを別途購入しました。下の写真のとおり、8リットルでもそれなりのアジを収容できますが。

8リットルサイズで潮氷締め

20~30匹くらいの釣果で十分!という方は、潮氷締めのための氷のスペースを考慮しても、10リットル前後の小型クーラーボックスでオッケーです。

あと、強いて言うなら「魚投入口」が付いたクーラーボックスがサビキ釣りには適しています。

便利なワンプッシュ投入口1
便利なワンプッシュ投入口2

魚が釣れる度にクーラーボックスのふたを開閉すると、冷気が逃げて保冷性能が低下するからです。

なお、サビキ用クーラーボックスについては別記事にて詳しくまとめています。

アジの締め方。『潮氷締め』がお手軽!

アジは手軽に「潮氷締め」

リリース前提でサビキ釣りをする者などいない。誰もが皆、今晩のおかずのため、キャッチアンドイートを目的に釣り糸を垂らすはず。

であれば、釣ったアジは出来るだけ新鮮な状態で持ち帰りたいものです。

そこで、釣った魚を「締める」必要があるわけですが、20㎝前後の小型のアジであれば、面倒な作業が不要な『潮氷締め』が断然オススメです。

手順は次のとおり。

現場に着いたら、真っ先に水汲みバケツで海水を汲み上げ、クーラーボックスに注入し、氷でキンキンに冷やします。これを『潮氷』と言います。

海水の量は、氷がギリギリ浸かりきるくらい。

氷の量は、16リットルのクーラーボックスで2kgくらい。

氷が海水に溶け出すと、塩分濃度が変化し、魚の身が緩むらしいので、氷はペットボトルで凍らせたものがよいです。釣具屋さんで氷板を購入する場合は、ビニールに入れてしっかり結びます(それでも水が溶け出しますが)。

後は、釣れたアジをクーラーボックスの潮氷にじゃんじゃん投入するだけ!冷た~い潮氷でアジを締め、鮮度をキープするってわけです。

釣りが終わったら、クーラーボックスを軽くするため、海水を捨てます。

海水を捨てたら、ジップロックにアジを入れ・・・

アジはジップロックなどに入れ、その上から氷を乗せ、鮮度をキープして帰宅です。(魚が氷に直接触れると身が傷みます)

氷を上に乗せて持ち帰ります!

アジに舌鼓を打とう!

十分な漁獲量を得たならば、速やかに釣り場をキレイにし(とても重要)、安全運転で帰宅します(これも重要)。

帰宅後は、アジを食すというハッピータイムが待っています!

数が釣れるので処理が大変ですが・・・・最後のミッションです、己を奮い立たせてキッチンに立ちましょう!

帰宅後、釣りすぎたことを後悔する人は多い・・・。なお、4人家族の我が家は、80匹でも2~3日で完食してしまいます。

その先には釣り人にしか味わえない「最高のアジの味」が待っています!

定番のアジフライ。見た目はアレですが、ふわふわの絶品です。
小型でも刺身が取れます。居酒屋などのアジとは別の食べ物です。旨い!
これも定番の南蛮漬け。この中では最もアジの下処理が楽です。

色々書きましたが、難しいことは考えず、道具を揃えて出撃してみてください!ワタシも「サビキなんて・・・」と舐めていたところがありましたが、コイツを食してからは「アジ観」と「サビキ観」が180度変わりました!

サビキ釣りのついでに大物を狙おう!

サビキによるアジ釣り、ゾーンに突入すると際限なく釣れてしまいます。で、そうなると釣り人の性で「飽き」がやってくる。あろうことか、あんなに有り難がっていたアジなのに「またアジかよ・・・」みたいなモードになってしまう。

サビキによるアジ釣りがマンネリ化してしまった・・・新たな刺激が欲しい・・・そんな方は、釣れたアジを活きエサに「泳がせ釣り」にチャレンジしてはいかがでしょうか?

堤防釣りのラスボス魚、ブリ、ヒラメ、マゴチなどの高級魚を手軽に狙うことができます。

サビキで釣れたアジをエサにすると・・・こんな大型魚に化けます!レッツトライ!

堤防泳がせ釣りについては、別記事にて紹介しています。是非、併せてご覧になってください。

関連記事:泳がせ釣りで青物を狙う!

関連記事:その他サビキ釣りに必要な便利アイテム

関連記事:堤防サビキ用クーラーボックスはこれ!

関連記事:来るモノ拒まず!サビキ釣りで釣れる魚たち!

関連記事:時短!簡単!アジの捌き方

また、今回紹介した釣り方は、基本的に足もとのボトムを釣る方法です。この仕掛けにひと工夫すれば遠くのアジを狙うこともできます。

関連記事:フロート玉を使って遠くのアジを狙う!

◆ワタシが絶賛愛用しているサビキ仕掛け。ワタシが知っている有名メーカーの仕掛けの中では最も安価なアイテムです。

◆コマセを入れるカゴ。ワタシは少し高いがワニタイプが好み。水分少なめなコマセなら断然このタイプ。

◆コスパ重視ならこのカゴ。コマセは水分多めで。

◆チューブタイプのコマセなら、臭わない!汚れない!常温保存で再利用可能!

◆サビキ釣りには、これくらいのサイズのクーラーボックスがオススメ!

関連記事と広告

スポンサーリンク