捕ったどぉ!堤防泳がせ釣りで青物(ブリ)捕獲を実現したタックル、ワタシの場合

堤防からブリ、カンパチ、ヒラマサ・・・いわゆる青物三兄弟、こいつらを捕獲すること、それは堤防釣り師の夢、ドリームである。

本格的な堤防釣りデビューから10年以上の時を経て、ついにワタシもそのドリーズズのカムトゥルーに向けて具体的な行動を起こすときが来たのです。

キロオーバーのアオリイカすら釣り上げたことのないワタシで恐縮ですが、思い立ったがその日、「vs青物」なタックルを新規購入。

狙うべきは青物三兄弟の一角、ブリ様であります。

スポンサーリンク

目次

「堤防から青物」を本格始動させたきっかけ

運の良いことに、ワタシの釣行エリアではアクセス良好な堤防からブリを現実的に狙うことが可能な時期があります。とは言え、ワタシはこの釣りに敷居の高さを感じており、もっぱら小物専門で釣りを楽しんできたのですが・・・・。

隣のお兄さんがロッドを折りながら釣り上げた90cmのブリ。ワタシの釣り魂に火を付けた1本

12月のある日。エギングの最中に目の前でナブラが大発生!釣り人的に激熱な状況ですが、エギしか持たないワタシはそれを指を咥えて見ているしかなかった。(ま、いつものことですが。)

そのチャンスをモノにしたのは、同じ堤防でジグを投げた若いお兄サン。大格闘の末に見事なブリを手中に収めたんですが、キャスト、ファイト、ランディング、その過程のすべてに鳥肌が立ちっぱなしだった40代のオッサンであるワタシ。上の写真は、そのときに撮影させもらった90cmのブリです。

そのお兄サン、格闘中にロッドを折ってしまったのですが、無事ランディングに成功。(すげー)

「ロッド?そんなんどうでもいいッス!俺、テンションぶち上がりッス」と興奮気味にブリの血抜きを始めたお兄サン。

マジかっこよかったッス。

そしてワタシは静かに決意をしたのです。

「・・・・ワシもいつか釣ったる・・・・」と。

堤防から青物、釣法の選択

堤防から青物を捕獲する方法は大きく2つあります。

1、ショアジギングなどのルアー釣り

2、アジなどの活きエサを使った泳がせ釣り

どちらも甲乙つけがたい魅力のある釣りですが、ワタシは後者の「泳がせ釣り」を選択。

理由は、サビキ釣りのついでにできる釣りだから。ショアジギングなどのルアー釣りは道具立てがシンプルであるが故に参入障壁が低く、その佇まいもスタイリッシュですが、釣法の特性上ボーズ覚悟のストイックな釣りになりがちです。

その反面、泳がせ釣りは、サビキ釣りの「ついで」に行う釣りなので、たとえ青物が釣れなくても「今日は青物の回遊がなかったねぇ~」なんて言い訳をしつつ、最低限お土産のアジを持ち帰ることができます。つまり青物が釣れないことによる心理的なダメージが低い。

よってワタシは「泳がせ釣り」を主軸に青物ハント計画を策定・遂行することにしたのです。

泳がせ釣りのタックル

ワタシのvs青物タックル

「泳がせ釣りやったろ!」決意を固めたものの、ワタシの手持ちのタックルは非力なエギングタックルとメバリングタックル。ダメだこりゃ。流用できる道具がひとつもない・・・。

青物捕獲のためには、タックル一式を新規購入するという財政出動が不可避。庶民的にはキツい話ですが、ここで諦めては試合終了。夢の実現は痛みを伴うものである!と自分に言い聞かせ、タックルの物色を開始しました。

インターネットの世界にあふれる情報、貴重な経験者の体験談、ワタシの独断、この三者がせめぎ合った結果、以下のタックルで青物に挑み、3回目の挑戦で人生初の青物(ブリ!)の捕獲に成功しました!

こちらがワタシの人生初ブリ!40歳過ぎても感動できることがあるんです!

約80cm、5キロ半ばのブリです!(地域によっては、このサイズをブリと呼んじゃダメみたいですが・・・)

泳がせ釣り用のロッド

巷では5mクラスの強めの磯竿がvs青物泳がせ釣り用ロッドとして推奨させていますが、恥ずかしながらルアー釣りから釣りの世界に入ったワタシは、長竿の取り回しが超絶苦手です。(こんな人、多いと思う)

そんなヘタレなワタシが目を付けたのがショアジギング用ロッド。長さが9~10フィートで、ワタシにも取り回せるレングス。

ただし、ショアジギング用ロッドは2ピースがほとんど。悲しいかな、ワタシの愛車である庶民の車「デミオ」の場合、9フィート超の2ピースロッドは、収納に難儀します。後部座席を倒せば収納できますが、子どもが寝るスペースを犠牲にせねばならない。

ワタシのvs青物ロッド。シマノのフリーゲーム96M

そんな途方に暮れたワタシに希望の光を灯すロッドがあった!

それはシマノの「フリーゲーム」。振り出し式のルアーロッドです。携帯性・収納性が抜群!ワタシの車にも余裕で収まる!

シマノの「フリーゲーム」。振り出し式ロッドでも侮れない!

用途によりパワーとレングスが異なる複数のタイプがラインナップされています。ワタシがチョイスしたのは、同製品で最も強くて長い「96M」。スペックは以下のとおり。シーバス釣りやライトショアジギングを想定したであろうスペックです。

長さ:9フィート6インチ(2.9m)

仕舞寸法:82.2cm(携帯性・収納性が抜群!)

自重:155g

錘負荷:10~30号

キャストウェイト:7~48g

適合ライン(PE):0.5~1.5号

適合ライン(ナイロン):6~16ポンド

ガイド:トップのみSiC

スペック的には大型青物とのやり取りには苦労しそうですが、経験者の話を踏まえ「これでイケる!」と判断し、購入しました。

トップガイドはPEラインに優しいSiCガイドリング
リールシート。まぁ普通です。良くも悪くも値段相応
リールシートから竿尻までが長く、青物との格闘に対応できます。

また、ワタシの場合、PEラインの使用が前提になるので、トップガイドにSiCリングが装備されている点も購入の決め手となりました。

さらに、サビキ釣りやちょい投げ釣りにも流用できる比較的汎用性の高いロッドである点も購入を決意した理由のひとつです。

多様な釣りモノに対応できる汎用性も魅力!

実際、このロッドで80cmクラスのブリとの格闘でパワー不足を感じることはなかったです。むしろ青物特有のスピードとトルクを楽しむにはちょうど良いロッドかもしれません。

泳がせ釣り用のリール

vs青物用に新規購入したシマノのアルテグラC3000

VS青物用のリールに求められる要素は、突き詰めていくとラインのストック量だと思います。何せアイツら、がんがん走りますから。

したがって、リールにはナイロンラインで5号程度、PEラインで2号前後のラインを最低でも150mストックできることが求められます。

VS青物用として、巷ではシマノで4000番以上なんて堤防釣り師的には大型なリールが推奨されていますが、ワタシ的に4000番を超えるリールはオーバースペック。他の釣りへの流用が難しく、コストパフォーマンスがよろしくない。

で、ここは堤防釣りのスタンダードサイズであるシマノで3000番のリールで青物に挑むことにしました。

ワタシが所有する3000番のリールはエギング用の浅溝仕様なので、vs青物にはラインキャパが圧倒的に不足。

そこでリールはシマノのアルテグラC3000を新規に購入。ノーマルギアです。

深溝タイプで、PEライン2号ならば200m近くをストックできます。

汎用性の高いC3000番

多々ある3000番クラスのリールの中で、シマノのアルテグラを選択した最大の理由は、「ねじ込み式ハンドル」を採用しているリールで最も安いリールのひとつだったからです。

ねじ込み式ハンドル採用の最安モデル

ねじ込み式ハンドルのワタシ的最大のメリットは、「リールスタンド」を装着できること。

ねじ込み式ハンドルは、リールスタンドを装着できる!(別売)

泳がせ釣りは置き竿でアタリを待つ釣りなので、リールスタンド装着の可否は他の釣りよりも重要度が高いです。リールが傷つくことを回避できます。

熟練者的には「はぁ3000番?青物ナメてんだろ?」なリールかもしれませんが、問題なくブリと戦うことができました。

ショアジギングも視野に入れる場合は、ハイギアモデルを選択した方がよいと思います。

なお、ゴリ巻きで青物と「力vs力」の勝負を挑みたい方や、ドラグを滑らせて格闘することが難しい根の荒いポイントを主戦場とする方は、1~2ランク大きいリールでドラグをがち締めして戦う方がよいかもです。

泳がせ釣り用のラインシステム

ワタシはPEライン2号を選択。よつあみのG-soul、8本編みです。

最後はラインシステム。あふれる情報の中からワタシが導き出したラインシステムの着地点は・・・

メインライン(道糸):PEライン2号(40ポンド)

リーダー:フロロカーボンライン25ポンド(ナイロン6号相当)

ハリス(針を結ぶライン):フロロカーボンライン20ポンド(ナイロン5号相当)

以上です。釣り具さんで販売されている堤防泳がせ釣りの仕掛けセットのボリュームゾーンがナイロンライン4~5号だったので、これを軸に逆算的にリーダーの太さとPEラインの強度を決定しました。

左がリーダーで25ポンド、右がハリス用で20ポンド

メインラインであるPEラインは2号よりもワンランク強度を落としてもいいかも・・・とも思いましたが、根が荒いポイントを攻める場合はリーダーと仕掛けの強度を上げる必要があります。

様々なシチュエーションに対応するには、メインラインにある程度の強度が求められると判断し、少し余裕を持ってPE2号(40ポンド)としました。ロッドの適合範囲をやや超える号数ですが、まぁよしとしました。(この辺は自己責任)

後は徐々に強度を落としていく感じでリーダーとハリスの太さを決定しました。

結果、それなりのパワーがあるラインシステムになったので、ラインブレイクのことを気にせずにブリと戦うことができました。

もちろん、ターゲットとのスリリングなやり取りを求め、細仕掛けにこだわりたい!という方は多いと思います。どちらかと言えばワタシもその部類で、最初はPEライン1.2~1.5号でラインシステムを検討しました。

この釣りに関しては、細仕掛けで釣るんや!ていうポリシーを捨て、強めのラインを選んだ方がよいでしょう。

しかし!堤防から青物捕獲は釣りの世界では激レアの部類。こだわりの細仕掛けで挑んだ結果、ラインが切られた!なんて状況、泣くに泣けません。数少ないチャンスを確実にモノにするためにも、ラインシステムは余裕を持って組んだ方がよいです!

後述しますが、泳がせ釣りは原則的に大遠投を必要とする釣りではないので、細いラインを使用するメリットは少ないです。てか、PEライン2号でも十分にスリリングなやり取りになります!

スポンサーリンク

泳がせ釣りの仕掛け

まずは活きエサの確保

まずはアジを捕獲!

活きエサがないと始まらない釣りなので、まずはサビキ釣りでアジなどを現地調達する必要があります。それが難しい方は、釣具屋さんで活きエサを購入します。

ワタシは現地調達派で、サビキ釣りでアジを釣りお土産用にキープしつつ、釣果の一部を泳がせ釣りのエサとして使用しています。小さなアジが釣れた場合は、問答無用でエサ行きです。

エサとなる魚は、アジやイワシがメジャーですが、カマス、ネンブツダイ、スズメダイなどサビキで釣れる魚の多くが活きエサとして使用できるみたいです。

ちょい投げで釣れるキスも活きエサとして優秀みたいですね(ただし、この場合はヒラメやマゴチが主ターゲットとなる)。

シンプルな胴付き仕掛け

で、調達したアジなどの活きエサを、下の写真のような仕掛けで海に投げ込みます。胴付き仕掛け的なヤツです。

釣具屋さんでセットされた仕掛けが販売されていますが、シンプルな仕掛けなので自分で製作することができます。

ワタシの泳がせ釣りのメイン仕掛け

オーソドックスな泳がせ釣りの仕掛けです。三つ叉サルカンにリーダー(道糸)、ハリス、重りをそれぞれ結びます。

三つ又サルカン。コレがないと始まらない。

リーダーは、フロロカーボン25ポンド(ナイロン6号相当)。根ズレ対策で、長めに1.5mくらい取っています。(ポイントによっては、もっと長くてよいかも)

ハリスは、フロロカーボンラインの20ポンド(ナイロン5号相当)。長さは何となくで35㎝くらいにしています。これに針を結びます。

針は、伊勢尼の10号です。なお、ワタシはカン付きの針を使用しています。ルアーフィッシング出身者なので、カン付き(ルアーフィッシングで言うところのアイ)でないと針結びができなのです・・・。

カン付き伊勢尼の10号
ルアーフィッシング出身のワタシは、情けないことにカン付き針しか結べない・・・・

重りはナス型の10号。六角タイプが根掛かりに強いらしいので、何となく六角タイプを選択。

六角タイプの重りが根掛かりに強いらしい・・・

潮の流れが速いときに備え、15号も準備しています。重りを結ぶラインは、フロロカーボンラインの2.5号。長さは、これも何となくで50~60cmくらいでやっています。

重りは10号がメイン。スナップサルカンを介することでワンタッチで重り交換が可能な仕様にしました。

根掛かりしたときに、重りだけ切れるように、ここは極端に強度を弱くしました。いわゆる「捨て重り」です。

これらを仕掛け巻きにセットし、現地ですぐに泳がせスタートに移行できる体制で臨みます。

ワタシは現地で仕掛けを作らない派

ちみなみこの仕掛け、底を重点的に攻めるときのもので、ヒラメやマゴチ釣りの仕掛けとして紹介されていることがほとんどです。vs青物の仕掛けとして紹介されることは稀ですが、ワタシは今のところ、これをメインの仕掛けとしています。

この仕掛けをメインとする理由は4つ。(1)仕掛けが超絶シンプルで扱いやすいこと、(2)他の釣り人の仕掛けと絡むなどのトラブル回避性が高めなこと、(3)経験者の話、(4)青物以外にもヒラメ、マゴチなどを狙うことができる、です。

ナブラが沸いて青物が表層を意識しているときは、重りを切ってアジをキャストすればよいです。

重りなしで泳がせる方法もあり

また、周囲に釣り人がいないときは、重りを付けずに完全フリーでアジを泳がせるという方法もあります。全層を探ることができますが、特定の層を狙って釣ることは難しいです。すべてがアジ様の気分次第!

ワタシも一度、この仕掛けで何らかの大物を掛けたことがあります。(途中でバレたので正体を確認できず。たぶんエイか青物です)

エレベーター仕掛けもある

遠投が必要なポイントでは、重りを先に遠投して、スナップ付きサルカンを結んだハリスをラインに装着してアジを送り込む「エレベーター仕掛け」なる方法も存在します。

エレベータ仕掛け1 まずは重りのみキャスト
エレベーター仕掛け2 重り着底後、スナップ付きサルカンを結んだハリスをラインに引っ掛けて海に投入

これも全層を探ることができる合理的な仕掛けですが、アジが自由奔放に泳ぎ回るので、「重りなし」と同様、周りに釣り人がいる場所では避けた方がよいでしょう。

いずれにせよ、仕掛けには地域による違いがあると思うので、情報収集のうえ、最適な仕掛けを選択するとよいでしょう。

なお、vs青物の仕掛けは、ウキを付けて中層を泳がせる方法がメジャーみたいですね。(しかし、ルアー釣り出身者あるあるで、ワタシも恥ずかしながらウキ仕掛けが苦手である。)

アジを針に掛ける

ワタシは写真のような「背掛け」と「鼻掛け」でやることが多いです。その日その時の気分で選んでやっています。

背掛けは(下の写真)、ルアー釣りで言うところのバイブレーションのアイの位置あたりに針を掛ける方法。

背掛けしたアジ。って写真じゃ分かりづらい・・・

なお、慣れないうちは「背掛け」が確実です。アジの口は弱いので、「鼻掛け」など、アジの口周辺に針掛けする場合は、上手く掛けないとキャストでアジが外れたり水中で逃げられたりなど、不用意にアジを失う可能性が高いです。(経験あり)

「鼻掛け」も慣れが必要で、一撃で針を鼻の穴に通すことができないとアジが弱ってしまいます。

ちなみに鼻掛けは下の写真。イカに食われて無残な姿で戻ってきたアジですが・・・。

鼻掛けしたアジ。ボディがイカに食われていますが・・・
スポンサーリンク

いざ、実釣!

キャストは優しく!遠投は不要!

アジを調達し、仕掛けにセットしたならば早速仕掛けをキャストします。

キャストする距離ですが、大遠投は不要でしょう。優しくふわっと投げます。ロッドを軽く振って仕掛けの重さに任せます。

思いっきりキャストすると衝撃でアジが外れる可能性がありますし、外れなくても着水時の衝撃でアジが弱ってしまう、場合によっては絶命する可能性があります。

「大物は遠くに居る!」っていう固定観念が多くの釣り人に刷り込まれていますが、泳がせ釣りの場合はこれが必ずしも当てはまらない。

そもそも、サビキ等でエサを捕獲して大物を狙うこの釣り。そのターゲットである大物は、アナタが今まさに釣り上げた接岸しているアジを捕食すべく、その周辺をウロウロしているのです。

したがって、泳がせ釣りでは原則的に遠投の必要なし!ターゲットはすでに我々の射程圏内にいるはずです!(例外あり)

サビキ等でアジが釣れている範囲からちょっと離れたところを狙うイメージでオッケーです。場合によっては足もとでもオッケー!

遠投が必要な場合は、エレベーター仕掛けの出番ですが、泳ぐ先はアジ任せなので、重りを大遠投しても、アジが遠くまで泳いでくれるか否かは運任せとなります。

あとは待つだけ

仕掛けの投入が終わったら、着底するまでラインを送り、着底後はラインを張り気味にして待ちます。

あとはひたすら待つのみ・・・

置き竿にする場合は、ドラグをゆるゆるに緩めます。軽く引っぱて抵抗なくするするとラインが出るくらいまで緩めます。

これをやっておかないと魚が食った瞬間、タックルごと海にドボンです。

地面に直接置く場合は、リールスタンド装着を推奨。ドラグはユルユルで。

ラインを張り気味にしておくと、アジの動きを穂先の「ぴくぴく」で視認することができます。ん~生命感!

これをぼーっと眺めているもよし、放置して他の釣りを同時並行で行うもよし。ちなみに穂先の「ぴくぴく」を眺めるって未経験者には暇人の極みに見えるかもしれませんが(ワタシもかつてはそう思っていた)、否!これ楽しいですよ。時間を忘れます。

定期的にアジのチェックを

アジの状態を定期的にチェックしましょう。あまり頻繁にやると、回収・投入の度にアジが弱ってしまうので注意が必要ですが、15~20分に1回は確認した方が良いかもです。

元気に泳いでいたら再投入。弱りきっていたらフレッシュなアジに交換です。

放置しておくと、こんな風に無残な姿で戻ってくることもしばしば。

背中がかじられているので、犯人はイカかな?
これもたぶんイカの仕業。青物は丸飲みする魚なので、犯人は青物以外の何かですが、何らかの大物がいる証拠。テンションは上がります!

また、弱ったアジ・瀕死のアジにはエイが食いやすいとも言われています。エイの引きは強烈!やり取りがスリリングで楽しいと言えば楽しいのですが、釣り上げたところで凡人にはどうしようもない獲物です。毒針があり、たいへんリスキーな生物でもあります。(中には現場で職人的な処理を施し、持ち帰って食べる方もいらっしゃるようですが)

弱ったアジはエイの格好のターゲット。釣ってもどうしよもないので、アジのコンディションは定期的にチェックしましょう。

エイなどの残念賞な獲物を避けるためにも、アジの元気チェックは欠かせませんね。(そんなワタシの泳がせ釣り最多釣果はエイなのですが・・・)

魚が掛かったら

魚がアジにロックオンすると、その前兆として穂先がビクビクと激しく動きます。敵に追われて逃げ回っている!大物が大接近している証拠です。いわゆる「前アタリ」です。(前アタリがなく、一気に持って行かれる場合も多いですが)

前アタリは、先述のノーマルな「ぴくぴく」とは、穂先の振れ幅の大きさと振動の継続時間が明らかに異なるんで、前アタリの判定は初心者でも難しくないと思います。

そしてターゲットがアジに食らいつくと、竿先がぐーんともたれ、ジャーッ!というドラグ音とともにラインが走り出します。こうなったらたぶん青物!いや待て、エイの可能性もあるが・・・。

嗚呼!このドラグ音!

この釣りの醍醐味、最も興奮する瞬間のひとつです!(これがあるから、この釣りを止められない!)

ラインが走り出したら、慌てずにロッドを持ち、落ち着いてドラグを締めたならば、リールのハンドルを握りしめ、いよいよ青物との激闘スタートです!

このとき余裕があれば、合わせを入れてください。ちなみに、ワタシは合わせる余裕がありませんでした・・・。

なお、穂先がガタガタッと激しく動いた後、ラインの走りが弱い場合は、ヒラメ・マゴチの可能性があります。

ヒラメやマゴチは青物と違って、アジを丸飲みする魚ではありません。ラインが走っても慌てずにひと呼吸ふた呼吸置いてアジを確実に丸飲みさせましょう。で、しっかり合わせを入れて針掛かりさせた後にバトルスタートです。(ワタシは早合わせが原因でしっかり針掛かりせず、タモ入れ直前に何度もマゴチやヒラメに逃げられました・・・)

青物とのやり取り

初めて青物を掛けた方は、そのパワーとスピードに圧倒されるはず。

魚が掛かったならば、慌てずにロッドは45度くらいをキープして、落ち着いてラインが止まるまで耐えます。(最初の突っ込みは強烈なので、リールを巻きたくても巻くことができないハズ)

最初の突っ込みが止まったら、リールを巻き巻きしますが、ここは相手が青物。第2、第3、第4・・・の突っ込みがあるので、ラインを出しつつ、リールを巻きつつ、無理をせず魚を弱らせながら徐々に寄せます。

寄せても油断は禁物。堤防沿いに横に走っては沖に出るを繰り返すので、強引に上げようとせずに時間を掛けてやり取りしてください。

近くに釣り人が居る場合は、大物が掛かった旨を速やかに伝えて仕掛けを上げてもらいましょう。青物の横走りによるトラブルはお互いのためにも避けなければなりません。

ランディング

慣れていない方は、タモ入れを他の釣り人にお願いした方が無難です。ただし、初心者っぽい人しか周りに居ない場合は、自力でタモ入れするか、ロッドを他人に預けて自分でタモ入れしましょう。

緊張のランディング!
カンヌキにがっちり掛かってました!(分かりづらいけど)

というのは、タモ入れに慣れていない人の場合、抜き上げ時に玉の柄(シャフト)を折る可能性があるからです。(ワタシがタモ入れを頼んだ方がこのパターンで、冷や冷やしました・・・)

堤防釣り師の夢が集約した泳がせ釣り!

泳がせ釣りが、堤防で最も簡単に青物、ヒラメなどの大物・高級魚を捕獲する可能性が最も高い釣法であることは間違いないでしょう。(エイも釣れるけどね・・・)

釣り方も簡単で、アジを海に投入するだけ!

多くの釣り人にとって、道具を追加購入する必要がありますが、それさえ乗り越えればいつものサビキ釣りのついでにアジをドボンと投入するだけ!

断言しよう!泳がせ釣りには「夢」が詰まっていると!

永遠の初心者アングラーなワタシでもブリを捕獲できたんで、みなさんもできるはず!

初めてブリを釣ったときの感動と興奮は、これに代替するものがない、この釣りだけでしか味わえない感覚です!

レッツトライ!

関連記事:青物のためのランディングツール

関連記事:アジの活かし方、簡易版!

関連記事:節約志向!青物の持ち帰り方!

◆ワタシのvs青物ロッド。シマノのフリーゲーム96M。振り出し竿なので、携帯性抜群!

◆ワタシのvs青物リール。シマノのアルテグラC3000。堤防のあらゆる釣りに使える汎用性も魅力。

◆ワタシのvs青物ライン。よつあみのG-soul。8本編みPEライン2号です。200mです。

関連記事と広告

スポンサーリンク