クロスバイクやロードバイクなどのスポーツ自転車にスタンドを付ける派・付けない派。コレ、乗り手の自転車との向き合い方・姿勢で変わってくるものと思われます。
ちなみに、ワタシの場合、かつては「NOスタンド派」でした。理由は、ない方がカッコいい!なんて思っていたから。若気の至りです。
ただ、スタンドがないことに不便さを感じてたこともまた事実。そこでクロスバイクをTREKのFX1に新調した際、思い切ってスタンドを装着することにしました。
「2点止め」スタンドの弱点
FX1購入と同時に装着したのは、トレックにアクセサリーバーツを供給しているボントレガー(BONTRAGER)なるメーカーのもの。事実上のトレック純正パーツです。
自転車屋のスタッフにお任せしたら、コレが着いていました。自分で選んだわけではないですが、シンプルでシュッとしていて、ワンアクションでスムーズにスタンドの上げ・下げができ、個人的にはとても気に入っていていました。
しかし、ある日、その純正スタンドに不具合が発生。
これ、上の写真のとおり、2本のネジで固定する「2点止め式」なのですが、そのネジの1本がぽっきりと折れてしまったのです。
スタンドがぐらぐらで不安定な状態になってしまった。
そこで、新しいネジをもらおうと軽い気持ちで自転車屋さんに駆け込んだら、思ってた以上に深刻な事態になっており・・・・
写真のように折れたネジが完全にネジ穴に埋まってしまっている。(上の写真の赤マル部分。なお、新しいスタンドが装着されています)
このような埋まり方だと、折れた部分を救出することが技術的に不可能らしいです。
現状だと、スタンドを支えるネジが1本になってしまうため、事実上お気に入りであったボントレガーの「2点止め」のスタンドを装着することが不可能になりました。
ワタシは悲しかった。
スタンドのネジは、定期的な増し締めが必要だった
で、このようにネジが破損するに至った原因をスタッフが次のように説明してくれました。
「スタンドを蹴る」という動作は、地味だがスタンド固定部にそれなりに負荷がかかっており、これを毎日毎日繰り返すと、スタンドを固定しているネジが徐々に緩み、やがてネジ部があらわになる。すると露出した部分に負荷が集中するため、ポキンとネジが折れてしまう。とのこと。
これを回避するには、定期的なネジの増し締めが必要であったとのこと。
こんな風に。(スタンドは新しいヤツです)
「なるほど」とスタッフの話に納得したが半分、「そんな大事なこと、納車時に伝えてください。こっちは素人なのだから」という不平不満を漏らしたい気持ち半分でしたが・・・
いずれにせよ、自転車メンテナンスのビギナーのみなさん、定期的なメンテナンスのメニューに「スタンドのネジの増し締め」を追加してください!
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)のスタンドに更新
とにかくスタンドを新調しなければならなくなり、スタッフに相談したところ、現状では「3点止め」のスタンドしか装着できないとのことだったので、店頭にあったGIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)の商品を何となくチョイス。
自分で装着したろ、と思いましたが、工賃ダダということで、自転車屋さんに取り付けてもらいました。
チェーンステーとシートステーにがっちりとスタンドを固定するタイプです。見た目的には悪くない、というか可もなく不可もなくというか。
なお、このような「3点止め」タイプの方が安定性は高いらしいです。日々の「蹴る」動作への耐久性があるとか。
ただし、どのようなタイプのスタンドであれ、定期的なネジの増し締めは必須とのとこ。
自転車メンテナンスビギナーのみなさん、ワタシを反面教師とし、快適な自転車通勤ライフを送ってくださいね。